059-326-8000
診療時間内にお電話ください

がん治療

がん治療は外科治療、放射線治療、抗がん剤治療の3本柱が基本の標準治療であり、どの治療も効果や副作用は人それぞれに違います。当院ではこれら3本柱に併用する形で、あるいは標準治療の適応外となった場合に単独でも治療することができる方法を提案します。またこれから提案するものは、抗がん剤による治療に伴う副作用、たとえば食欲不振であったり、倦怠感、白血球減少などを軽減する効果も期待できます。副作用により治療が持続的に続けられず、治療を中断せざるを得ない患者様は珍しくありません。
『がん治療を絶対にあきらめない。 最後まで希望を捨てない。』
当院はそんな患者様に寄り添い、助けとなれるよう日々邁進してまいります。

6種複合免疫療法
低分子化フコイダン
高濃度ビタミンC点滴
イベルメクチン

6種複合免疫療法

6種複合免疫療法とは

自由診療でできるがんの免疫療法の1つです。
患者様自身の血液中に含まれる免疫細胞を取り出し、より効果的にがんを攻撃できるように活性化・増殖させて体内に戻し、がんと闘う力を増強させる治療法です。 多くのがんが適応となっており、肺がんや乳がん、胃がん・大腸がんなど幅広くカバーしており、抗がん剤や放射線治療との併用、または単独での治療が可能です。 ただし、血液のがん(白血病など)の場合は治療適応外になることがあります。

治療実績
6種複合免疫には治療実績があります。
6種複合免疫療法(6回/1クール)を受けたがん患者様で、1クール終了後にCT、MRI、PETなどでがん病変の測定が可能だった 直近の144名(男性82名、女性62名)の効果判定結果は右グラフのとおりです。判定基準『A:大きく減少、B:減少、C:変化なし、D:少し大きくなった、E:大きくなった』のうち、A~C判定を進行が抑制されたと評価します。

治療の流れ

治療は採血と点滴のみで通院で行います。点滴時間は20~30分と短く、副作用も少ないため、患者様への精神的肉体的な負担が少ない療法です。 当院での治療スケジュールとしては、採血から約3週間で初回の点滴投与となります。3週間の間に、同仁がん免疫研究所で培養が行われます。その後は2~3週間おきに点滴投与とし、計6回の点滴で1クール完了となります。

当院で実際に治療を受けた患者様の声

70代 男性

大腸癌:食欲低下とともに体重が減り、椅子に座るのも辛かったです。治療を始めてからは食欲が出てきて体重が増え、元気に過ごせることが増えました。

30代 男性

脳腫瘍:半身麻痺がありました。治療を始めて脳腫瘍による浮腫が改善し、麻痺していたはずの腕に少しずつ感覚が戻ってきたときはとても驚きました。

80代 男性

肺癌:呼吸が辛く眠れませんでしたが、6種免疫療法で呼吸の苦しさが軽減し、夜よく眠れるようになりました。

6種複合免疫療法に関連したリンク

詳細につきましては、同仁がん免疫研究所のHPも参考にしてください。左の画像をクリックすると同サイトへジャンプします。

受付

※ 木、日、祝日は休診日です。

診療受付
○ 9:00~12:30、16:00~18:30
● 9:30~12:30、15:00~17:00